カピバラ

カピバラは、南米原産の世界最大の齧歯類(げっしるい)で、体長は約100~130cm、体重は35~65kgに達することもあります。水辺を好み、泳ぎが得意なため、河川や湿地などに生息しています。見た目はやや大きめのモルモットに似ており、穏やかな性格から「癒し系」の動物として日本でも人気です。

カピバラの生態

カピバラは川や池などの水辺を好み、泳ぎが得意です。水の中で敵から逃れるだけでなく、暑さをしのぐために日中は水中に入って涼むことも多く、頭だけを水面に出して長時間過ごすことができます。水辺で生活しながらも地上でも活動し、夜間に草や水草、果実などの植物を求めて行動する夜行性の傾向が見られますが、人が多い場所では日中も活動することがあります。

群れでの生活

カピバラは社会性が強く、通常10~20頭ほどの群れで生活します。群れにはメスが多く、繁殖期になるとオスが縄張りを主張しますが、カピバラ同士は穏やかで、喧嘩もあまり見られません。群れの中で互いに毛繕い(グルーミング)をすることで信頼関係を築き、強固な社会構造を維持しています。

食性と食べ方

草食動物であるカピバラは、主に草、葉、木の皮、果物などを食べます。消化を助けるために食糞行動を行い、自分の糞を再び食べることで栄養素の吸収を効率化します。繊維が多い植物を食べるため、腸内に豊富な細菌を備えており、これがセルロースの分解を助けています。

繁殖と子育て

カピバラは、年に1~2回のペースで繁殖します。妊娠期間は約150日で、一度に2~8頭の子どもが生まれます。生まれたばかりの子どもはすぐに泳げるようになり、親や群れの他の個体に守られながら育ちます。メスは協力して子育てを行い、群れの中で複数のメスが一緒に子どもたちの面倒を見ることもあります。

コミュニケーション

カピバラはさまざまな音を使ってコミュニケーションを取り、鳴き声や匂いで群れ内の情報を共有しています。特に危険を感じた時や仲間を呼ぶ時に独特の高い鳴き声を発し、群れ全体が危険を察知して行動する姿が見られます。

カピバラの生態は、水辺での生活や群れの社会性、食生活や繁殖方法など、適応力に優れた行動と社会構造に支えられています。

カピバラの飼育

日本では動物園やカピバラ専用の施設で見ることができ、冬場には温泉に浸かるカピバラが観光客に人気です。特定外来生物や特定動物などに指定されていないため、家庭での飼育もできます。ただし、成長すると非常に大きくなるため、広いスペースや水場が必要で、飼育には相当の手間と費用がかかります。

カピバラと温泉

日本の温泉施設で温泉に浸かるカピバラは、ユニークな光景として特に有名です。この習慣は、静岡県の伊豆シャボテン動物公園のカピバラが温かいお湯を好むことが発見されたことから始まり、冬の風物詩として広がりました。

カピバラは南米の暖かい地域に生息しているため、寒さには弱く、冬の冷え込みが厳しい日本では特に温かい水を好みます。また、自然界でも水辺で過ごす時間が長いカピバラにとって、温泉はくつろげる空間と感じるのかもしれません。温泉に入ることで体温が保たれ、ストレス軽減やリラクゼーションの効果もあると言われています。

カピバラQ&A

カピバラは飼うことができますか?

特定外来生物や特定動物などに指定されていないため、家庭での飼育もできます。ただし、成長すると非常に大きくなるため、広いスペースや水場が必要で、飼育には相当の手間と費用がかかります。

カピバラはなぜ温泉に入るのですか?

カピバラは南米の暖かい地域に生息しているため、寒さには弱く、冬の冷え込みが厳しい日本では特に温かい水を好みます。また、自然界でも水辺で過ごす時間が長いカピバラにとって、温泉はくつろげる空間と感じるのかもしれません。

クラッチ編集部

役所や公的機関に関連した暮らしの情報サイトを運営しています。 どこに相談したらいいか、どこに問い合わせたらいいかなど、分かりやすくまとめた記事で情報発信を目指しています。

おすすめ