カラカルの生態とは?飼える?どこで見れる?

カラカルは、アフリカや中東、中央アジアなどに生息する中型のネコ科動物で、鋭い三角形の耳が特徴的な美しい動物です。この耳には長い黒い房があり、聴覚をさらに研ぎ澄ますためと考えられています。カラカルの名はトルコ語の「kara kulak」(黒い耳)に由来し、その名の通り、耳の裏側が黒く染まっています。

カラカルの生態

カラカルは、アフリカや中東、南アジアに生息する中型のネコ科動物です。特徴的な黒い房毛のついた耳を持ち、砂漠やサバンナなど乾燥した地域に適応しています。主に夜行性で、俊敏な動きと高い跳躍力を活かし、小型哺乳類や鳥類を捕食します。単独で生活し、縄張りを持つ習性があります。

繁殖期は通年で、1回に1~6匹の子を産みます。天敵にはヒョウやジャッカルがいますが、人間による狩猟や環境破壊も脅威となっています。IUCNレッドリストでは「低危険種」に分類されていますが、一部地域で個体数が減少しており、保護活動が重要視されています。

カラカルはペットとして飼育できない

カラカルは野生動物であり、一般的に家庭で飼育することはできません。一部の国ではペットとしての飼育が認められている場合もありますが、日本では特定動物のため、ペットとして飼育することはできません。

またワシントン条約規制対象種としてリストアップされているため、商業目的のための国際取引が原則禁止されているため、輸入することができません。(附属書Ⅰはアジアの個体群に限る。他の個体群は附属書Ⅱ)

特定動物
人の生命・身体等に害を加えるおそれのある動物のことで、トラ、タカ、ワニ、マムシなど約650種(哺乳類・鳥類・爬虫類)が対象となり、許可なく飼養又は保管することができません。
参考:環境省 – 特定動物リスト

ワシントン条約 附属書Ⅰ
絶滅のおそれが高く、取引による影響を受けているか受ける可能性があるため、取引を特に厳重に規制する必要のある種を掲載。商業目的のための国際取引を原則禁止。学術目的等の取引は可能だが、輸出国・輸入国双方の政府の発行する許可証が必要。
出典:環境省 – ワシントン条約とは

ワシントン条約 附属書Ⅱ
現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を厳重に規制しなければ絶滅のおそれのある種となりうる種を掲載。商業目的の国際取引は可能だが、輸出国政府の発行する輸出許可書等が必要。
出典:環境省 – ワシントン条約とは

カラカルが見れる動物園

クラッチ編集部

役所や公的機関に関連した暮らしの情報サイトを運営しています。 どこに相談したらいいか、どこに問い合わせたらいいかなど、分かりやすくまとめた記事で情報発信を目指しています。

おすすめ