消費者の知らぬ間に進行するシュリンクフレーション:ステルス値上げの実態と対策

近年、消費者が気づかぬうちに進行している「ステルス値上げ」とも言われる「シュリンクフレーション」が注目されています。シュリンクフレーションとは、価格を据え置いたまま、商品の内容量や品質が少しずつ減らされることを指します。見た目の価格は変わらないため、消費者は値上げに気づきにくく、実際には同じお金で得られる価値が減少していることになります。

ステルス値上げの実態と影響

ステルス値上げの背景には、企業が原材料費や物流コストの上昇に直面している現実があります。

これらのコストを商品価格に反映させれば、消費者離れを招くリスクがあるため、企業は価格を維持しつつも内容量を減らすという方法を選択します。しかし、これは消費者にとって見えにくい負担となり、長期的には購買力の低下を招く恐れがあります。特に日常的に購入する食品や日用品において、この影響は無視できません。

海外ではステルス値上げ表示を義務化

国外の事例:ハンガリー

ハンガリー国家経済省は8日、食品小売業者が価格を据え置いて量を減らす「シュリンクフレーション(ステルス値上げ)」を行う場合、その旨を消費者に告知するよう義務付けると発表した。

国外の事例:フランス

フランスでは、このシュリンクフレーションに対する取り組みが進められています。2022年、フランス政府は企業に対して商品の内容量の変化を明確に表示することを義務付けました。例えば、商品のパッケージに「新しい容量」や「小さくなりました」といった表記を加えることで、消費者が値上げの実態を把握しやすくする施策です。この取り組みは、消費者保護の一環として評価されています。

日本国内における具体的事例

日本でも、ステルス値上げの事例は多数存在します。例えば、お菓子や飲料、洗剤など、多くの消費者が日常的に使用する商品で、内容量の減少が報告されています。

ステルス値上げが起因で消えたドロリッチ

「ドロリッチ」という商品は、ステルス値上げの代表的な事例として知られています。ドロリッチはグリコが製造していたゼリー飲料で、初期のころはボリューム感のある商品として人気を集めました。

しかし、数回のリニューアルを経て最終的には220g 150円から120g 150円まで減少しました。

こうしたステルス値上げは、企業側にとってはコスト増加を吸収する手段ですが、消費者からは透明性に欠けるとして批判されることもあります。ドロリッチの事例は、企業がどのように製品改良やコスト管理を行っているのか、またその影響がどのように消費者に伝わるのかを考える上で、重要な教訓を提供しています。

ステルス値上げへの対応策

このようなステルス値上げに対して、消費者が取るべき対応策はいくつか考えられます。まず、購入前に商品の内容量や成分表を注意深く確認することが重要です。また、定期的に購入する商品の変化に敏感になることで、シュリンクフレーションを見逃さないようにすることができます。さらに、消費者団体やオンラインフォーラムを活用して、ステルス値上げに関する情報を共有することも有効です。

消費者が取るべき行動

消費者がこの現象に対処するためには、企業に対する情報公開の要求が重要です。透明性のある企業を支持し、ステルス値上げを行う企業に対しては購買を控えることで、企業に対するプレッシャーをかけることができます。また、声を上げることも大切です。SNSや消費者団体を通じて意見を発信し、同じ問題に直面している他の消費者と連携することが、企業に対する影響力を強める手段となります。

企業が取り組む価格透明化プロジェクト

企業側でも、ステルス値上げに対する消費者の不満に応えるための価格透明化プロジェクトが始まっています。具体的には、価格変更の際には、明確に理由を説明し、内容量の変化がある場合にはパッケージにその旨を表示する取り組みが進められています。このようなプロジェクトを通じて、企業は消費者との信頼関係を強化し、長期的なブランド価値の向上を図っています。

クラッチ編集部

役所や公的機関に関連した暮らしの情報サイトを運営しています。 どこに相談したらいいか、どこに問い合わせたらいいかなど、分かりやすくまとめた記事で情報発信を目指しています。

おすすめ