ラッコの生態とは?どこで見れる?

ラッコは、北太平洋の寒冷な海に生息する小型の海洋哺乳類です。ふわふわの密な体毛を持ち、水中での保温に役立っています。また、器用な前足を使って貝などを割って食べる姿が愛らしいです。
海中で生活し、仰向けになって浮きながら食事をしたり、お腹の上で石を使って貝を割ったりする独自の行動が見られます。

これらの特徴から、ラッコは「海のカワウソ」とも呼ばれ、多くの人々に親しまれています。

ラッコの生態

ラッコは、食肉目イタチ科に属する海洋哺乳類です。アラスカからカリフォルニアにかけての北太平洋沿岸に生息し、生涯をほぼ水中で過ごします。

特徴的なのは、極めて密な体毛で、これにより冷たい海水から身を守っています。皮下脂肪が少ないため、体毛の断熱性が不可欠です。また、ラッコは道具を使うことで知られ、貝などを割るために石を利用します。

主な食性は、ウニ、貝、カニなどの無脊椎動物です。これらを前足で探し、器用に食べます。食事中や休憩中には、海面に仰向けに浮かび、お腹の上で食べ物を処理する姿がよく見られます。

かつて毛皮目的の乱獲により絶滅の危機に瀕しましたが、保護活動の結果、生息数は回復傾向にあります。しかし、油汚染や漁業との競合など、依然として多くの課題に直面しています。

体長は平均して100cmから150cmほどで、体重は14kgから45kg程度になります。オスの方がメスよりもやや大きく、体重も重い傾向があります。寿命は野生下では15年から20年程度ですが、飼育下ではさらに長生きすることもあります。

ラッコは主に浅い沿岸域に生息し、岩礁地帯や海藻が生い茂る場所を好みます。これらの場所は、ラッコにとって餌となる貝類やウニ、カニなどが豊富に生息しているからです。ラッコは非常に食欲旺盛で、1日に体重の20%から25%もの餌を食べると言われています。

ラッコは道具を使うことでも知られており、お気に入りの石を胸の上に乗せて、貝を叩き割って食べる様子がよく観察されます。また、拾った貝を体の皺にしまい、必要な時に取り出して食べるという賢さも持ち合わせています。

ラッコは一夫多妻制で、繁殖期は特に決まっていません。妊娠期間は約6ヶ月で、通常1匹の赤ちゃんを産みます。生まれたばかりの赤ちゃんは、母親のお腹の上で育てられ、数ヶ月間は母親から手厚い保護を受けます。

かつてラッコは、毛皮目的の乱獲によって絶滅の危機に瀕しましたが、保護活動の結果、生息数は回復傾向にあります。しかし、依然として環境汚染や漁網による混獲など、様々な脅威にさらされており、今後も継続的な保護が必要です。

ラッコは、その愛らしい姿だけでなく、生態系における重要な役割を担う存在として、私たちにとってかけがえのない存在と言えるでしょう。

ラッコの天敵としては、シャチ、サメ、アザラシ、陸上ではコヨーテやクマなどが挙げられます。特にシャチはラッコにとって大きな脅威であり、群れで行動することでシャチの攻撃から身を守ろうとします。また、幼いラッコは無防備なため、特に狙われやすい存在です。

ラッコの保全状況

ラッコは独自の行動や習性、そして生態系における重要な役割を持つ魅力的な動物です。しかし、過去の毛皮目的の乱獲や、近年では海洋汚染や生息地の破壊などにより、その個体数は減少傾向にあります。ラッコの保護のためには、彼らの生息環境を守り、持続可能な社会を築いていくことが重要です。

ラッコは、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)において、附属書IIに記載されています。附属書IIには、現在必ずしも絶滅の危機に瀕しているわけではないものの、取引を規制しなければ絶滅のおそれがある種が掲載されています。

絶滅危惧種としては、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストにおいて、2015年に「絶滅危惧IB類(EN)」に指定されています。これは、絶滅の危険性が高いことを意味します。主な脅威は、油汚染、漁網による混獲、生息地の破壊、気候変動などが挙げられます。

ラッコの飼育について

ラッコは、愛らしい外見からペットとして飼育したいと考える人もいるかもしれませんが、日本では個人がラッコを飼育することは非常に困難です。

まず、ラッコはワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)によって国際的な取引が厳しく規制されています。商業目的での輸入は原則禁止されており、学術研究などの特別な目的以外では入手は極めて困難です。

また、日本の法律においても、飼育には許可が必要です。許可を得るためには、飼育施設の構造や飼育環境、飼育技術など、厳しい基準を満たす必要があり、個人がこれらの基準を満たすことは現実的ではありません。

さらに、ラッコは飼育が非常に難しい動物です。広大な飼育スペースや、水質管理、専門的な知識に基づいた給餌などが必要であり、素人が安易に飼育できる動物ではありません。これらの理由から、日本では個人がラッコをペットとして飼育することは極めて難しいと言えます。

ラッコはどこで見れる?

2025年時点でラッコを飼育している日本の施設は限られています。かつては全国の多くの水族館で見られましたが、繁殖の難しさや高齢化などにより、近年は飼育数が激減しています。

2025年においても、ラッコに会える可能性が高いのは以下の施設です。

鳥羽水族館(三重県)は、日本で最も長くラッコを飼育している水族館の一つで、複数頭のラッコが暮らしています。

これらの施設では、ラッコの食事風景や水中での愛らしい姿を観察できます。ただし、動物の状態や施設の都合により、展示が中止されたり、観覧時間が変更されたりする可能性があります。訪問前に各施設の公式サイトなどで最新情報を確認することをおすすめします。

ラッコのまとめQ&A

ラッコは、その愛らしい外見とは裏腹に、生態系において重要な役割を果たすユニークな存在です。まず、彼らは「キーストーン種」として知られ、ウニの個体数を制御することで、コンブなどの海藻が生い茂る豊かな「ケルプの森」を維持します。もしラッコがいなくなると、ウニが異常繁殖し、ケルプを食い尽くしてしまい、多くの海洋生物の生息地が失われてしまうのです。

また、ラッコは体温を維持するために、非常に密度の高い体毛を持ち、これは海洋哺乳類の中でも特筆すべき特徴です。さらに、道具を使うことでも知られており、石を使って貝を割って食べる様子は、知能の高さを示しています。

しかし、ラッコは過去の毛皮取引によって絶滅の危機に瀕し、現在も生息地の喪失や海洋汚染などの脅威にさらされています。彼らの保護は、生態系のバランスを保ち、生物多様性を守る上で不可欠です。ラッコの存在は、自然界の複雑さと、一つの種が果たす役割の大きさを私たちに教えてくれます。

ラッコはどこに住んでいるの?

主に北太平洋の寒冷な沿岸域に生息し、アラスカ、カナダ、ロシア、そして一部カリフォルニアで見られます。海藻が生い茂るケルプの森を好み、そこで餌を探し、休息を取ります。

ラッコは何を食べるの?

主食はウニ、カニ、アサリなどの甲殻類や貝類です。石を使って貝を割るなど、道具を使う知的な一面も持ち合わせています。一日に体重の20〜25%もの量を食べます。

ラッコはなぜ浮いていられるの?

密生した体毛に空気を閉じ込めることで、浮力を確保しています。この毛皮は非常に密度が高く、防水性にも優れています。また、脂肪の層は薄いため、体毛が重要な保温の役割を果たしています。

ラッコは絶滅危惧種なの?

過去には毛皮目的の乱獲により絶滅寸前まで追い込まれましたが、保護活動の結果、個体数は回復傾向にあります。しかし、油汚染や漁網への絡まりなど、依然として多くの脅威にさらされており、絶滅危惧種に指定されています。

クラッチ編集部

役所や公的機関に関連した暮らしの情報サイトを運営しています。 どこに相談したらいいか、どこに問い合わせたらいいかなど、分かりやすくまとめた記事で情報発信を目指しています。

おすすめ