オコジョの生態とは?飼える?どこで会える?
オコジョ(学名: Mustela erminea)は、イタチ科に属する小型の肉食哺乳類です。北半球の寒冷地域に広く分布しており、その愛らしい姿から多くの人に親しまれています。日本に住むホンドオコジョはその亜種です。
ヤマイタチ(山鼬)、クダギツネ(管狐)とも呼ばれます。管狐は漫画などで妖怪や式神として登場することもありますが、別物とされています。しかし、文献の身体的特徴を見る限り、オコジョに非常に似た生き物だったと思われます。
分布と生息地
オコジョは北アメリカ、ヨーロッパ、アジアの北部に広く分布しており、寒冷地や高山帯に適応しています。森林、草原、湿地、ツンドラなど、さまざまな環境に生息します。日本では北海道や北アルプスなどの高山地帯で見られます。
日本に住むオコジョは下記の2種です。
ホンドオコジョ
日本固有の亜種で、本州の東北や中部などの山岳地帯に限られて生息しています。長野県では天然記念物に指定されている準絶滅種です。エゾオコジョに比べて少し小柄です。
エゾオコジョ
ホンドオコジョよりも体が大きく、日本では北海道に生息しています。
体の特徴
- 体長:約20~30cm(尾を含む)。
- 体重:100~300g。
- 毛色:夏は茶色い体毛で、腹部は白いのが特徴。冬には全身が純白になり、雪に紛れることで捕食者から身を守る(※北アメリカや日本の一部地域では冬も褐色のままの個体がいます)。
- 尾:先端が黒く、捕食者に視覚的な錯覚を与える役割を持つと考えられています。
行動と習性
- 活動時間:昼夜を問わず活動しますが、特に薄明薄暮時に活発です。
- 移動範囲:行動圏は広く、1日に数キロメートル移動することもあります。
- 巣作り:岩の隙間や木の根元、他の動物が作った穴を巣として利用します。
- 単独行動:基本的に単独で行動し、繁殖期以外は他の個体と接触することは少ないです。
食性
オコジョは肉食性で、小型哺乳類や鳥類を主に捕食します。ハタネズミや小型のウサギが主要な獲物で、昆虫や魚を捕らえることもあります。また、素早い動きと小柄な体を生かして、巣穴や隙間に入り込んで獲物を捕らえます。
獲物を捕らえる際には死のダンスといわれる敵を油断させるためのダンスを踊ることで知られています。
繁殖
- 繁殖期:主に春から夏にかけて。
- 妊娠期間:遅延着床の影響で妊娠期間は長く、10~11か月程度。
- 出産:1回に5~10匹の子を産みます。
- 育児:母親が単独で子育てを行い、生後1か月ほどで巣立ちます。
天敵と危険
オコジョの天敵にはフクロウ、タカ、キツネなどの捕食者がいます。また、生息地の破壊や気候変動、外来種のミンクなどにより、個体数が減少する地域もあります。
オコジョの飼育、ペットにできる?
オコジョはそのかわいらしい外見から「ペットとして飼いたい」と考える人もいますが、日本では飼育が法律や倫理的観点から非常に制限されています。
鳥獣保護管理法の対象であり、日本の固有種は準絶滅危惧種(NT)に指定されています。無許可で捕獲や飼育することは法律で禁止されています。
海外のオコジョについても、ワシントン条約付属書Ⅲによる規制があり、商業目的の国際取引は可能ですが、輸出には原産国政府の発行する輸出許可書等が必要になり、輸入や販売は厳しく規制されています。特に日本国内では、合法的にペットショップで入手することはほぼ不可能です。
また、オコジョは寒冷地の高山地帯に適応した生物であり、飼育下でこの環境を再現するのは困難です。
オコジョは非常に活発で縄張り意識が強く、捕食動物として肉食性の食生活を維持する必要があります。ストレスに敏感で、飼育環境が合わないと健康を害したり攻撃的になったりします。
飼育を希望する場合は、代わりに同じイタチ科のフェレットなどの合法的で飼育に適したペットを検討してください。
オコジョが見れる動物園は?
現状、動物園でオコジョを見ることはできません。(2024年11月現在)
オコジョは生息域でしか見ることができません。尾瀬などの目撃情報がある場所で、運が良ければ見ることができます。
参考:日本動物園水族館協会 – 飼育動物検索
オコジョのまとめQ&A
ワシントン条約付属書Ⅲによる規制があり、日本の固有種は準絶滅危惧種にも指定されているため、飼うことはできません。どうしても飼いたい場合は同じイタチ科のフェレットにしましょう。
現状、動物園でオコジョを見ることはできません。
尾瀬などの目撃情報がある場所で、運が良ければ見ることができます。